テニス肘

家族にもしてあげたい親切で丁寧な施術に努めます。
こんなお悩みはありませんか
- 手首を上に反らすと痛い
- ものをつかんで持ち上げる動作をすると痛い
- 手首が痛くて日常生活のちょっとした動作にも痛みが出る
- 肘の外側から前腕にかけて痛みがかかる
- 肘を伸ばしたまま重いものを持ち上げる時に痛みが出る
テニス肘になると、何もしていない時は痛みがなくても、手首や肘を使う動作で痛みを感じます。
スポーツをする時だけでなく、日常生活でタオルを絞ったり、肘を伸ばして重い物を持ち上げたりする動作で痛みが生じるでしょう。
テニス肘をそのままにしていると、日常の動作もしにくくなるのでお早めに港北区・神奈川区・白楽駅のセレン整骨院までご相談ください。
テニス肘は正式には上腕骨外側上顆炎(じょうわんこつがいそくじょうかえん)といっており、テニスをよくするアスリートのほか、女性や中高年以降のお客さんに多くみられます。
テニス肘の原因とは
テニス肘になる原因は、主に次の2つです。
1.肘の使い過ぎ
2.日常生活における動作による負担
肘に一度多くの負担がかかったからといって、すぐテニス肘になるわけではありません。テニス肘は負担が蓄積された結果としてなります。
スポーツをするからテニス肘になるとは限らず、長時間のスマホやパソコンの使用、手首や肘を繰り返し曲げ伸ばすような作業によってテニス肘になることがあります。
繰り返し負担がかかると、筋肉に微細な損傷がつき、炎症します。安静にしていれば痛みはないのですが、一度発症すると完治するまで長い時間がかかります。
再発率も高いので、日ごろから予防することが求められるでしょう。
テニス肘の施術
スポーツや外傷の有無、職業歴などを参考にし、肘の動きや痛む場所を特定します。
その後、必要に応じてマッサージや温熱療法、運動療法などをおこなって症状を回復させます。
院長である私は、全身のアライメント異状を矯正していく上で、マイケル・クチェラ先生から理論とテクニックを学びました。
これまで培ってきた経験と高性能の機材、リラックスできる空間を提供してお待ちしております。
テニス肘の予防
テニス肘を予防するには、次のことを意識しましょう。
- ストレッチで手首を伸ばしておく
- サポーターを着用する(ない場合はテーピングでも可)
- ウォームアップとしてトレーニングする
- 正しいプレイスタイルをする
テニス肘を予防するためには、肘に余計な負担が加わらないように事前に対策しておくことです。