自律神経の乱れ

こんな症状があればセレン整骨院まで
- 吐き気がする
- 緊張や不安が続きやすい
- 急に息苦しくなることがある
- 下痢や便秘を繰り返す
- 汗をかきやすい
- 頭痛
- 肩こり
- 胃が痛くなることがある
- 食欲不振
- 動悸
- めまい
- 手足のしびれ
- 不眠症
- 気温に敏感になる(寒がりになる、暑がりになる)
- 全身がだるい
このような症状がございましたら、お早めに港北区・神奈川区・白楽駅のセレン整骨院までご相談ください。
自律神経の乱れが生じているからといって、何か深刻な病気であるわけではないですが、程度によっては不快な症状が出てきます。
どのような症状がどのくらい出るかには個人差があります。いずれにしても、自律神経が乱れるのは身体的にいいことではありません。
乱れたままだと体のバランスが崩れ、臓器にも負担が生じます。
例えば胃でしたら、胃酸が過剰に分泌されて胸やけや胃痛を感じやすくなります。腸にも異状が生じ、下痢や便秘が起こる可能性があります。
突然呼吸が浅くなって息苦しくなる過呼吸になることもあります。病気でもないのに、めまいや手足のしびれが気になることも出てくるでしょう。
自律神経の乱れをそのままにしていると、このように不快な症状が多く出てくる恐れがあります。
日常生活をスムーズに過ごしていくためにも、ぜひ一度港北区・神奈川区・白楽駅のセレン整骨院までご相談ください。
自律神経が乱れる原因とは
自律神経の乱れは、2種類の神経がアンバランスになることで起こります。自律神経には、交感神経と副交感神経が存在しています。
日中の活動モードの時によく働くのが、交感神経です。
一方で、夜にリラックスする時などによく働くのが副交感神経です。自律神経が乱れておらず正常なら、交感神経と副交感神経がバランスをとりあって作用します。
ですが、神経のバランスが崩れてしまうと、自律神経が乱れて体に悪い変化が出てしまうでしょう。
バランスが悪くなると、日中の活動モードの時にも関わらず副交感神経が優位になったり、夜でリラックスすべき時なのに交感神経が活発になったりします。あべこべになってしまうのです。
となると体も正常な働きができず、本来の働きができないため調子が崩れてきます。夜なのに交感神経が働いてしまっては、眠れなくて不眠になることも出てきます。
肉体的な疲労や精神的なストレスも、自律神経の乱れに大きな影響を与えます。
自律神経の乱れを整える
港北区・神奈川区・白楽駅のセレン整骨院では、自律神経の乱れを整えるために施術します。
肩こりや腰痛などの痛みにアプローチする施術も得意としていますが、自律神経のバランスを整える施術にも対応しています。
生活習慣におけるアドバイスも丁寧にいたします。一人ひとりのライフスタイルや症状に合わせて対応していきますので、ぜひお気軽にご相談ください。
自律神経の乱れを予防するために
基本的には、規則正しい生活や食生活を意識していれば、自律神経は安定してきます。
まずは生活を整えましょう。適度な運動、睡眠、栄養をとり、ストレスを過度にためないことです。リラックスする時間を設けましょう。