冷え症

こんな症状はありませんか
- 休養をとっているのにだるい
- 目の下にクマができやすい
- 動悸やめまいがしやすい
- 耳鳴りがする
- 便秘や下痢で悩んでいる
- あかぎれやしもやけができやすい
- 寝起きが悪い
- 頻尿
- 肌が荒れやすい
- 頭痛もち
- 腰痛や肩こりになりやすい
- 体がむくみやすい
- 自律神経失調症と診断されたことがある
- 風邪をひきやすい
- 生理前のPMSがつらい
- 不眠症傾向
- 低血圧でフラフラすることがある
- 胃もたれしやすい
- 食欲がない
このような症状が気になる場合、冷え性が疑われます。冷え性だからといって、症状は体が冷えることばかりではありません。体が冷えること以外にも、さまざまなデメリットがあります。
冷え性は血行不良でなうことがほとんどです。血行が悪くなれば、体に必要な酸素や水分、栄養素が届かなくなり、体のあちこちに不調が出てもおかしくありません。
本来排出されるべき老廃物が出ていかないため、むくみや便秘につながることもあります。
冷え性を放置しているとさまざまな不調につながりますので、お早めに対処することをおすすめします。
港北区・神奈川区・白楽駅のセレン整骨院なら、慢性的な冷え性を根本的に改善していきます。
冷えは万病のもとというくらいですす。冷えを改善することが病気を予防することにもつながります。
冷え性の原因とは
血行が悪いと冷え性になります。例えば運動すると血行が良くなりますが、じっとしてばかりで運動不足ですと血行が悪くなるでしょう。
血行が悪くなると血液が毛細血管へ流れなくなり、血管が収縮します。血管が収縮すると手足が冷えやすくなります。
手足は心臓に遠い位置にあります。体は重要な臓器から優先的に血液を届けようとするため、手足はどうしても後回しにになってしまいます。だから上半身はポカポカしていても、手足だけが冷えているといったアンバランスな状態にもなりやすいのです。
そもそもなぜ血行不良になるかというと、次のような原因が考えられます。
- 筋力低下
- 基礎代謝の低下
- 栄養バランスの悪い食生活
- 鉄分不足
- 運動不足
- 自律神経の乱れ
- 喫煙
- ストレス
- 間違った体温調節
冷え性を改善する方法
冷え性の原因は血行不良ですから、冷え性を改善するには血行促進すればいいのです。
医療機関であれば、血管拡張剤の処方をして簡単に血行促進ができますが、一時的に効果があるだけです。
血行が悪くなるたびに血管拡張剤を使っていては追いつきませんから、普段の生活習慣から血行促進し、常に血行が良い状態に維持しているといいのです。
血行促進するためにも、マッサージや運動は効果的です。ですが、セルフケアだけで血行促進するのも難しいでしょう。
港北区・神奈川区・白楽駅のセレン整骨院なら、一人ひとりの冷え性の状態に合わせて運動療法やマッサージ療法をとり、血行促進していきます。
冷え性を予防する方法
冷え性を予防する手段としては、次のような方法があります。
- 入浴
- 体が温まる食べ物を食べる
- マッサージ
- 腹式呼吸
体を温める食べ物といえば、かぼちゃやじゃがいもなどの芋類、ネギ、にんにく、生姜などが挙げられます。