ゴルフ肘

こんな症状はありませんか?
- 肘が痛くてゴルフができない
- 肘だけが痛い
- 腕全体の筋肉や肘関節に痛みが生じている
- ゴルフボールを打つ時に肘に痛みを感じる
- ゴルフの練習後に肘に痛みを感じる
- できる限り早くゴルフ肘を治したい
- この先ゴルフができるか心配
- 早くゴルフに復帰したい
- ダフしてから肘が痛い
- スイングすると肘の内側が傷む
- 手打ちになっていると指摘された
- ゴルフでもっとスコアを伸ばしたい
- 肘が痛くて日常生活にも支障をきたしている
ゴルフ肘はテニス肘と同じような症状で、腕の使い過ぎによってなります。肘関節や、腕全体の筋肉に痛みが生じ、腕や肘を使う動作がつらくなるでしょう。
ゴルフ肘は正式にいうと、上腕骨内側上顆炎(じょうわんこつないそくじょうかえん)となります。
ゴルフをよくしているお客さんは、スイングをきっかけにゴルフ肘になりやすいです。初期の頃は、ゴルフの練習やスイングする時のみ痛みが出ます。肘に腫れや熱を感じることもあります。これは肘が炎症を起こしているからです。
ゴルフ肘を放置していると、日常生活で重い物を持つ、手首をひねるなどの動作でも痛みが生じ、支障をきたします。
煩わしくなってしまうので、お早めに港北区・神奈川区・白楽駅のセレン整骨院までご相談ください。
ゴルフ肘になる原因とは?
ゴルフ肘は主にスイングの動作をきっかけです。
スイングでは、グラブをつかみながら手首を反らすような動作になるため、手根伸筋(しゅこんしんきん)にどうしても負担がかかります。
ゴルフを繰り返しおこないオーバーユースになると、この筋肉に付着している上腕骨内側上顆に繰り返し負担がかかり、炎症が起こります。その結果ゴルフ肘になります。
とりわけゴルフ初心者、中年以降のゴルフプレイヤーがゴルフ肘になることがあります。
スイングのフォームが安定していればなりにくいですが、不安定なフォームで無理なスイングを続けていれば、負担がかかってゴルフ肘を発症するでしょう。
年齢とともに筋力が低下し、腱が硬くなることでもなりやすいです。
ゴルフ肘を解決するには
ゴルフ肘になった場合、初期の頃はとにかく安静にしていることです。ゴルフをしたいかもしれませんが、早く回復させたいならゴルフを休みましょう。
できる限り肘関節を動かさなくて済むように、サポーターやテーピングで固定します。
痛みがあるということは炎症しています。港北区・神奈川区・白楽駅のセレン整骨院がその炎症を緩和していきます。
ゴルフ肘を予防するには
ゴルフ肘を予防するには、腕を使うスポーツをする際のオーバーユースに気を付けることです。
ゴルフ肘はゴルフをしている時だけでなるとは限らず、テニスやそのほかのスポーツでもなることがあります。
また、長時間のパソコン作業など、腕や手首に負担がかかる作業もゴルフ肘につながる恐れがあります。手首から肘の筋肉や腱を適度に動かし、日ごろから腕の関節や筋肉を柔軟にほぐしておきましょう。